師範挨拶 幼年部基本 白帯移動 幼少年部白帯型 幼年部橙帯型
幼年部白帯のビックミット 少年部茶、緑帯の基本 少年部橙帯型 水色帯型
黄色帯型 緑帯型 跳び蹴り
各帯の組手 高田師範の総評
2009秋季審査会
道場生にとってはいつもドキドキ緊張連続の2009年秋季審査会が10月4日、五香道場にて開催され、
幼少年部白帯から茶帯まで、普段の稽古の成果を思う存分発揮しました。

今回は幼年部白帯受審者が多数であったため、白帯から幼年青帯までは基本から移動、型、帯とび、逆立ち、
締めの組手まで一気呵成に受審、初めて参加の道場生もいるなか、気持ちが切れることなく、元気溌剌な姿が
見られました。
ほんの2週間前には「道場内型試合」が行われ、その模様は幣HPにてもご紹介しましたが、その際、
入賞・予選突破を逃し涙をのんだ道場生らがその後(もちろん試合非参加者や入賞者も仲良く交えて!)、
稽古の度に審査に向けて練習を重ねていました。
そしてこの度の審査会、見違えるような型の「雄姿」を見せ、その上達ぶりには目を見張るものが
ありました。
改めて思います。稽古をしたら、その分だけ違わず上達することを。

幼年部は年が幼いだけに、実に素直です。怒られても、褒められても、一生懸命何事にも取り組みます。
年を重ねる毎に、さまざまな経験が悪く言うと邪魔をし、空手の稽古だけでいうと、練習に取り組まなかったり
ちょっといい加減に稽古をしてしまいます。
試合、審査会、一生懸命に稽古に取り組む姿。。。
幼いうちから何かにとても「懸命」になったりすること。
年を重ねてからでも、誰かの「懸命さ」を肌で感じ、目にしてゆくこと。
他の姿を見て、自己を省みること。
道場はそういったことができる環境であることを痛切に感じます。

惜しむべくは、少年部黄帯から緑帯の技の正確さと気合の少なさでした。
「慣れ」というのは怖いものです。
空手の技に慣れ、身体が自由に動く頃合の帯ですので、ここでの気の引き締めが非常に重要になります。
審査では自分が受審するだけで、気持ちも一杯いっぱいでしょうが、特にこの帯の道場生には、上級帯の姿を見、
また、かつて己が通ってきた道である帯の道場生の姿を見つつ、有意義な審査会をすごして欲しく思います。

今回は少し難しいことを申しましたが、一指導員としても「審査会」は非常に自分自身を省みるにいい機会であることを
最後に吐露しておきたいと思います。道場生が懸命におこなっている姿は、そのまま糧になります。また、苦い良薬となります。
皆がひとつひとつ帯を上げてゆく毎に、こちらも負けじと「腕」をあげていけるよう、お互いに頑張っていきたいと思います。

午后一番から夕刻まで、参加道場生はおつかれさまでした。
結果を受け、すこしずつ確実に上手くなっていくことを祈ります。
多くの道場生のご家族の方々、これからも各道場生への温かなサポート(時にはキビシイ)を今後ともよろしくお願い致します。
レポ−ト阿由葉